【事例有】採用ピッチ資料20選|作成フローやメリットもご紹介

【事例有】採用ピッチ資料20選|作成フローやメリットもご紹介

採用活動を円滑に進めるため、採用情報を「オープン化」する企業が増えています。
その一環として、会社概要や採用情報を求職者向けに示す「採用ピッチ資料」を公開することが有効です。

採用ピッチ資料の作成を検討する担当者様の中には、
・どのような項目を記載するのか
・実際に得られるメリットは?
・資料作成時の参考事例が知りたい
など、さまざまな疑問や不安を抱える方も多いでしょう。

本記事では、採用ピッチ資料について、そのメリットや記載事項、作成フローを実際の参考事例とともに解説します。

監修者情報

監修者用
株式会社uloqo代表取締役
関川 懸介
アドテクノロジーベンダー、リクルートグループを経て、2016年4月株式会社uloqoを創業。採用企画・採用広報・ダイレクトリクルーティング・組織開発・人事評価制度策定などを通じて、大手からスタートアップまで幅広く累計300社以上を支援。詳しいプロフィールはこちら

採用課題を解決するなら、300社以上の支援実績を誇る
uloqo(PrHR)の採用代行サービス

このような課題を抱えていませんか?

・採用活動におけるリソース不足にお悩みを抱えている
・面接や書類選考で、改善や採用広報等に手が回らない
・どうしたら採用活動がうまくいくのかよく分からない

uloqo(旧PrHR)の採用代行サービスは、結果にコミットし、採用目標達成に向けて、
あらゆる打ち手を考案・実行します。

採用戦略設計・採用広報企画・スカウト媒体・人材紹介会社・SNS等、
あらゆる採用手法の活用、候補者対応まで、採用に必要な機能を
豊富なノウハウと実績を活かし、高い品質でご提供します。

詳細についてはこちらボタン

採用ピッチ資料とは

採用ピッチ資料とは、応募者向けの会社説明資料のことです。

ピッチとは「短いプレゼンテーション」を意味し、この資料では応募者が知りたい情報(事業内容、社風、社員、職場環境など)やメッセージを、体系的かつストーリー性を持って伝える採用手法です。

企業サイトに掲載されている一般的な会社紹介資料とは異なり、採用ピッチ資料は応募者をターゲットにしています。

企業サイトは株主や投資家、お客様など様々な方に向けて幅広い内容を公開するのに対し、採用ピッチ資料では、応募者に向けて応募や就職を検討する際に必要な情報を効果的に伝えます。

作成する3つのメリット

採用ピッチ資料を作成するメリットには、以下のようなものが挙げられます。

企業の認知拡大に繋がる

採用ピッチ資料を作成することで、求職者への認知度を拡大することができます。

この資料をWeb上に公開することで、求職者の目に留まりやすくなり、興味を引くきっかけを作れます。また、求職者との接点を作りやすくなります。

採用ピッチ資料は自社サイトだけでなく、SNSや求人媒体、リファラル採用など、さまざまな場面で活用できるのも特徴です。

採用ピッチ資料を活用することで、応募数が5倍以上増加したという企業もあり、認知度向上に大いに期待できます。

人材とのマッチ度の向上に繋がる

応募者とのマッチ度が向上する点も、採用ピッチ資料作成のメリットの一つです。

この資料には、企業理念や求める人材像、給与・評価制度などの情報が記載されているため、求職者は「企業が自分に合っているかどうか」を判断しやすくなります。

これにより、入社後のミスマッチを防ぎ、内定辞退や早期離職の防止にもつながります。

採用コストの削減に繋がる

採用ピッチ資料を作成することで、採用コストの削減にも寄与します。

応募前にこの資料を読んでもらうことで、企業への理解が深まり、面談や面接の際に企業説明にかかる時間を短縮できます。

これにより、面談や面接の時間を相互理解を深めるための場として、より効率的かつ効果的に進めることができます。

採用ピッチ資料の記載項目

採用ピッチ資料には「会社概要」「組織概要」「採用情報」の3つを記載するのが一般的です。

具体的にどのような情報をどこまで載せると良いのか、以下に解説します。

会社概要

会社概要には、自社の事業内容、これまでの歴史、企業理念などを記載します。

・事業内容:自社が提供する具体的なサービスや事業内容
・沿革:創業から現在までの自社の歴史
・MVV(ミッション・ビジョン・バリュー):事業における企業理念
などの項目に分けるとわかりやすいでしょう。

特に3つ目のMVVは、社内で大切にされる理念を伝える重要な情報です。応募者とのミスマッチを防ぐためにも、丁寧に伝えるよう心がけましょう。

事業内容が複数ある場合には、一覧にまとめてその後に詳細を記載するなど、見やすい資料作成を心がけましょう。

組織概要

組織概要では、「どのような人」が「どのような働き方」をしているのかを紹介します。
具体的には、以下のような項目が必要になるでしょう。

・メンバー紹介:社員数、性別・年齢の割合、部署の配属割合・規模などを紹介
・社風・文化:社内の写真や、イベント、インタビューなどで社風・文化を紹介
・勤務形態:働き方や業務の進め方について、詳細に説明
・福利厚生:休暇制度や各種補助、待遇などを具体的な数字とともに説明。
・評価制度や賞与:評価制度や昇給制度について、他社との比較がしやすいように説明

特に、勤務形態や副利己旺盛、評価制度・賞与については、応募者が企業を比較する上で最も重要となる情報です。

なるべく数字を用いて、業界平均との比較ができるようにするなど、わかりやすく示すと良いでしょう。

一方メンバー紹介や社風については、数字で示すだけではなく、社内の雰囲気が伝わる写真や現場社員へのインタビューなども掲載することで、応募者にターゲットを絞った採用ピッチ資料ならではの情報発信が行えるでしょう。

採用情報

最後に、求職者向けの採用情報を記載します。具体的には以下のような情報を記載すると良いでしょう。

・求める人材像:どのような志を持った人と働きたいかを示す
・選考フロー:面接など選考の回数などを説明
・自社の課題やメッセージ:自社で働きたいという気持ちを後押しする

入社までの過程が明確になることで、求職者の不安や疑問が解消され、応募しやすくなります。

さらに、求める人材像やメッセージを伝えることでミスマッチを防ぎ、効率的な採用につながります。

採用ピッチ資料作成の4ステップ

採用ピッチ資料を作成する際の4つのステップをご紹介します。

1.求める人物像の明確化
2.資料コンセプトの設計
3.資料作成
4.定期的な分析・アップデート

それぞれについて詳しく解説します。

1.求める人物像の明確化

ターゲットを設定する際には、人物の詳細やペルソナを明確にします。

ただ会社情報を網羅的に説明するだけでなく、自社の強みや求める人材を明確にすることが重要です。

この際に重要なのは、要件を具体化させることです。具体化とは、要件を具体的な例やシチュエーションに落とし込んでいくことです。

たとえば、「コミュニケーション能力が高い」という要件では、人によって定義が異なり、一つのペルソナを認識・共有するのが難しいです。

ですが、「チームで仕事をする際に、他のメンバーの意見に耳を傾けながら議論を進めることができる人」「人当たりよく会話ができ、営業をする際には顧客良い関係を築くことができる人」など具体的な例やシチュエーションに置き換えることで、誰が見てもターゲットのイメージができるようにします。

2.資料コンセプトの設計

情報の中で、最も重要なポイントを絞り、資料のコンセプトを設定します。自社の最大の魅力や伝えたい情報を特定し、それらの情報をいつ提示するかを決定します。

採用コンセプトをキャッチコピーのようにすることで、候補者にメッセージが伝わりやすくすることも効果的です。読者が資料を読む際に最も印象的な瞬間を意識し、候補者がどんな気持ちで読んでもらいたいかを考えます。

3.資料作成

設計した内容を元に、資料に魅力を加えていきます。

採用ピッチ資料には多くの情報が含まれがちですが、インパクトとコンパクトさを意識して、図解やグラフを活用して文字数を削減しましょう。

図やグラフを使うことで、情報を整理しやすくなります。近年では、採用ピッチ資料を基にしたダイジェスト版の動画も活用されていますので、積極的に取り入れてみましょう。

また、ストーリー性を持たせることも意識しましょう。単純に採用に必要な情報を盛り込むのでなく、求職者は次に何を知りたいのかを考え、その期待に応える必要があります。ストーリー性を持たせ、徐々に応募したくなるような資料を作成しましょう。

4.定期的な分析・アップデート

資料の作成・運用後、効果を検証し、必要に応じて資料を更新することが重要です。

具体的には、候補者との面談後に採用ピッチ資料をどのように活用したか、活用した場合にどのような効果があったかなどを評価します。

面談で採用ピッチ資料に関する話題が出にくい場合は、面談後や後日にアンケートを実施することも有効です。

しかし、採用ピッチ資料の作成は時間がかかるため、代行業者に依頼するという選択肢もあります。代行サービスを利用することで、第三者目線で質の高い資料を作成することができます。

■採用ピッチ資料代行に関しては、下記の記事を参考にして下さい。
採用ピッチ資料の作成代行業者5選|委託のメリットや3つの注意点をご紹介

採用ピッチ資料20選

採用ピッチ資料を公開している企業の参考事例20選をご紹介します。

株式会社SmartHR

株式会社SmartHRは、採用ピッチ資料のパイオニアとして知られ、図や表を多用し、数字を積極的に活用することで分かりやすい資料を提供しています。会社の環境や状況が具体的にイメージしやすい点も特徴です。

また、サービスの業績を開示することで、魅力的な企業であることをアピールしています。数字で社会への貢献度を示すことで、企業理念に共感してもらう後押しにもなります。

【目次】
・会社概要
・組織について
・事業について
・働く環境について
・社風・文化について
・いまSmartHRに入社してやることあるの?

【お問い合わせ先】
https://recruit.smarthr.co.jp/

株式会社ミラティブ

ミラティブ社の採用ピッチ資料は、採用ピッチ資料の公開を加速させた流れを示しています。また、「採用候補者様への手紙」という求職者に寄り添ったネーミングが注目を集めました。

【目次】
・はじめに
・Mirrativとは?
・Why Mirrativ?
-我々のミッション
-我々のビジョン
・組織構成
・ミッションを起点に「わかりあおうとし続ける」社風・文化
・働く環境&フェアさとアップサイドを両立させた報酬設計
・最後に

【お問い合わせ先】
https://www.mirrativ.co.jp/recruit

株式会社FABRIC TOKYO

FABRIC TOKYO社は、クラウド上にサイズの採寸データを登録し、オーダースーツやシャツをオンラインで購入できるサービスを提供しています。

彼らのファッショナブルなスライドは企業のコンセプトを表しています。ユニークな社内転職制度である「転チャレ」を活用した社員の生の声を知ることができる点も魅力です。

【目次】
・会社概要
・事業について
・組織・働く環境について
・カルチャーについて
・今後について

【お問い合わせ先】
https://corp.fabric-tokyo.com/recruit

STORES株式会社

STORES株式会社は、ネットショップを作成するプラットフォーム「STORES.jp」を提供しています。彼らの採用ピッチ資料は、珍しい縦長のフォーマットを採用しており、スマートフォンで閲覧する際に配慮されていると考えられます。

目次も6つのみで構成されており、必要最小限の情報に絞り、図や写真を多用することで、応募者が資料を読みやすくしています。

【目次】
・わたしたちについて
・めざすこと
・つくるもの
・カルチャー
・はたらく環境
・採用について

【お問い合わせ先】
https://jobs.st.inc/

株式会社チカク

株式会社チカクの採用ピッチ資料は、「まごチャンネル」という子どもや家族の日常動画を提供するサービスを明るいオレンジを基調として紹介しています。彼らの資料は、サービスを立ち上げるきっかけとなったエピソードなどを丁寧に説明し、ストーリー性を持って事業を理解できるようになっています。

商品を提供する際の想いや顧客への影響を具体的にイメージできるため、企業の理念に共感してもらいやすくなっています。

【目次】
・チカクとまごチャンネルについて
・なぜチカク?①:世代を超えた徹底的なユーザーファースト
・なぜチカク?②:急拡大するシニア市場での唯一無二でのサービス
・なぜチカク?③:家族を大切にし互いを高め合うチーム
・なぜチカク?④:制約のないチャレンジングなプロダクト開発と環境
・なぜチカク?⑤:On/Offをスイッチしながら集中して働く環境・制度
・会社概要・価値観
・採用に関して

【お問い合わせ先】
https://www.chikaku.co.jp/recruit

株式会社HRBrain

HRBrain社は、従業員の目標設定から評価までのオペレーションをクラウド型のソフトウェアで効率化し、組織の生産性を向上させる人事評価サービス「HRBrain」を提供しています。

彼らの採用ピッチ資料は、社風として「チャレンジ」を応援することが強調されており、メンバー紹介のスライドをはじめ、全体的なデザインや内容にその姿勢が表れています。

【目次】
・会社概要
・事業概要
・組織について
・働く環境について
・社風・文化について
・社員インタビュー
・その他

【お問い合わせ先】
https://www.hrbrain.jp/

株式会社キャディ

キャディ株式会社は、独自の画像解析アルゴリズムを搭載した図面データ活用クラウド「CADDi DRAWER(キャディ ドロワー)」や、金属加工部品の受発注プラットフォームを提供しています。

また、職種別に採用ピッチ資料を公開し、給与テーブルも明示することで、企業の魅力を効果的に伝えています。

【目次(資料内容)】
メンバー紹介
経営理念
サービス概要
募集職種
給与テーブル

【お問い合わせ先】
https://caddi.com/company/

Ubie株式会社

Ubieは「世界中の人々を適切な医療に案内する」というミッションを掲げ、AIを活用した業務効率化や病気予測のサービスを提供しています。

note上に職種ごとの採用ピッチ資料を分けて掲載しており、求人票レベルの詳細な求人情報や職種ごとの事業戦略も公開しているのが特徴です。

【目次】
・会社
・事業
・組織
・採用

【お問い合わせ先】
https://ubie.life/

株式会社うるる

うるるは「人のチカラ」を基軸に、ITやAIを活用してDXを推進し、様々な生産性を向上させるサービスを提供しています。

画像やグラフを効果的に活用し、事業内容をわかりやすく説明しています。

【目次】
・私たちの理念・ビジョン
・解決したい課題
・事業内容
・組織・文化
・採用について
・代表メッセージ

【お問い合わせ先】
https://www.uluru.biz/

株式会社ベイジ

株式会社ベイジは、BtoBマーケティングとUI/UXデザインに強みを持つweb制作会社です。

100ページを超える採用ピッチ資料には、多くの実績が掲載されているほか、事業内容や自社の強み、差別化のポイントなどが詳細かつ丁寧に説明されています。

【目次】
・ベイジの紹介
・ベイジの取り組み
・実績:BtoB
・実績:業務用アプリケーション
・実績:採用・HR
・実績:コーポレイト
・実績:BtoC他
・その他

【お問い合わせ先】
https://baigie.me/

LAPRAS株式会社

AIを活用したヘッドハンティングサービスを提供しているLAPRASの紹介です。事例紹介や今後のロードマップが詳細に記載されており、部活動やイベントの写真が豊富なので、社内の雰囲気をイメージしやすくなっています。

【目次】
会社について
事業・プロダクトについて
組織について
働き方について
技術について
ミッションと今後の展望について

【お問い合わせ先】
https://corp.lapras.com/

カラビナテクノロジー株式会社

カラビナテクノロジー株式会社は、システム開発・アプリ開発・Webサイト制作を手がけています。通常の採用ピッチ資料が事業説明から始まるのに対し、まず社風や文化を紹介し、その後で「で、何をやっている会社なの?」とサービスの説明に進むという独自のスタイルを採っています。

自社の強みを理解し、他社との差別化を図る良い例です。全体として、読み手にとって親しみやすいコミュニケーションをとっているのが印象的です。

【目次】
会社概要
どんな会社?
で、何やってる会社?
受託開発やってます
こんな言語使います!

【お問い合わせ先】
https://karabiner.tech/

BASE株式会社

ネットショップ作成サービス「ベイス(BASE)」を展開するBASE株式会社は、サービス紹介やプロダクト作りの哲学と行動指針、さらには社内制度や福利厚生についても公開しています。どのような環境で働けるのかをイメージしやすい採用ピッチ資料となっています。

【目次】
BASEグループについて
ネットショップ作成サービス「BASE」
ショップ向け金融サービス
購入者向けショッピングサービス「Pay ID」
オンライン決済サービス「PAY.JP」について
チーム/カルチャー はたらく環境について
目標制度 評価制度について
選考について
ご参考資料

【お問い合わせ先】
https://binc.jp/

株式会社フィードフォース

BtoBマーケティング支援サービスを展開する株式会社フィードフォースは、ミッションやバリューの説明に力を入れており、多くの数字を使って理解しやすい資料を作成しています。

理念に共感してもらいたい企業の参考になる内容であり、等級制度の表が分かりやすい点も特徴です。

【目次】
・会社概要
・ミッション
・事業概要
・バリュー
・働く環境
・募集背景

【お問い合わせ先】
https://www.feedforce.jp/

株式会社PLEX社

運転士特化の転職・求人サイト「ドライバージョブ」を運営するPLEX社。最近公開された採用ピッチ資料は、物流業界の課題を分かりやすく説明し、「日本を動かす仕組みを作る」仲間を募集するという強いメッセージが印象的です。

メンバー紹介のスライドには、PLEX社の楽しいところや向いている人の特徴が記載されており、働く環境がイメージしやすい資料となっています。

【目次】
プレックスについて
事業概要
中長期ビジョンと沿革
組織
採用要件
メンバー紹介

【お問い合わせ先】
https://plex.co.jp/

株式会社ワンキャリア

就職活動に関して、各企業に関する学生の口コミをまとめたサービスを提供するワンキャリア。ピッチ資料では、組織や事業の魅力について「1分でわかる」と題し簡潔に説明しているのが印象的です。

【目次】
・意義あるミッション
・事業について
・組織について
・働く環境

【お問い合わせ先】
https://onecareer.co.jp/

Chatwork株式会社

国内利用者数1位のビジネスチャットツールを運営するChatwork株式会社。

企業が挑む課題についてわかりやすく提示し、企業理念を印象的に伝えています。図やグラフを効果的に活用しています。

【目次】
会社概要
Chatworkが挑む課題
事業・サービス
戦略・中長期ビジョン
働く人と組織(カルチャー)
働き方、福利厚生(制度)
採用情報

【お問い合わせ先】
https://go.chatwork.com/ja/

株式会社リンクアンドモチベーション

リンクアンドモチベーション社は、組織と個人をつなぐプラットフォーム「モチベーションクラウド」や、組織課題を解決するコンサルティングサービスを提供しています。

ソフトウェアエンジニア向けに特化した採用ピッチ資料を掲載し、開発組織やチーム体制を詳細に公開することで、入社後のイメージを持ちやすく工夫されています。

【目次】
事業
ミッション
プロダクト
開発組織
開発環境
新たな仲間を迎えるために

【お問い合わせ先】
https://www.lmi.ne.jp/

note株式会社

クリエイターが「創作」に専念できるプラットフォームをつくるnote株式会社では、エンジニア向けに上のようなピッチ資料を後悔しています。

企業理念や、共有されたバリューをわかりやすく丁寧に紹介しています。図や写真が適切に使われていて、見やすい資料になっています。

【目次】
会社概要
事業
開発組織と文化
働く環境
技術課題について

【お問い合わせ先】
https://note.jp/

atama plus株式会社

AIを活用した教育プロダクトの開発および提供するatama plus株式会社。ピッチ資料では知名度の高い業務以外にも、模試事業など、幅広い事業をわかりやすく紹介しています。

【目次】
atama plusとは
事業内容
塾でのatama+活用以外の取り組み
Principle
Values・Culture code
働く環境

【お問い合わせ先】
https://www.atama.plus/

まとめ

本記事では、採用ピッチ資料について、20の参考事例とともに作成方法やメリットをご紹介しました。

自社の魅力や理念が伝わる資料を作成する際にはぜひ、本記事で紹介した事例やポイントを参考にしてみてください。

株式会社uloqo(旧株式会社プロジェクトHRソリューションズ)の採用代行サービスについてはこちら

「普通の運用代行」ではない、
プロフェッショナルリクルーターによるRPOサービスです。

①月額20万円~からご予算と課題に応じてカスタマイズ型でサービス提供が可能。支援後は追加費用の発生一切なし。
②累計50社取引クライアント様の契約継続率は驚異の90%超。
③あらゆる採用媒体活用実績を活かしたプランニング、実行により、採用目標達成率は87%超。
④上流工程の企画から、下流工程の実業務まで一気通貫で支援。もちろん採用広報もベーシックプランから提供可能です。
⑤独自の業界リサーチで、業界専門用語や市場におけるクライアントのポジションについて、徹底的にインプットを行います。
⑥エンジニア・データサイエンティスト・デジタルマーケター等、専門職種についてはテクノロジー領域専門のコンサルタントが担当します。

▼サービスに関するお問い合わせはこちらから

お名前 (必須)

会社名 (必須)

お電話番号 (必須)

メールアドレス (必須)

題名

メッセージ本文

選択してください

シェアお願いします!